と、いうことで
昨日は
思い切って大山へ行くことにしました。
蜂のいないうちにね。
公共機関で行くのは初めてなので、
ケーブルカーにも乗れる方のフリー切符をゲット♪
伊勢原駅からバスに揺られること30分。
そこから「こま参道」をぶらり。

階段地獄。。
途中でおせんべいを手に入れ、
バリバリ食べながら歩きました。

ケーブルカーの駅に着きました。
あっち向きなんだね!

歩いては無理!
これに乗ります。

途中、すれ違うところに駅があります。
有名なお不動さんがあるそうですが、
次回に。

阿夫利神社駅到着。
てっぺんの本社まで徒歩90分。。。
これも、今日はパス!
てっぺん近くに「ヤビツ峠」ってあるんだけど、
30年前、夜中に車でよく来てたところです。
こんな聖域だったとは。
ごめんなさい。
で、下社に向かいます。

また階段。。。

着いた。

阿夫利神社 拝殿、
勝男木8本の偶数ですが、
千木はとんがった縦割りです。
詳しくは
大山は別名「雨降山」(あふりやま)
こちらも、詳しくはここ
摂社、末社もあり、

浅間社もありました。
知ってる方も多いと思いますが、
浅間神社の木花佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)は、
阿夫利神社の大山祇大神(オオヤマツミオオカミ)の娘です。
関東平野のお百姓さんから見たら、
富士山より大山の方が、近いので大きく見えます。
雨乞いのお願いに来たのでしょうね。
大山祇大神は山の神と海の神。
さらには、お酒の神様です。

社殿の下に通路があって、
こんなのがありました。

御朱印、いただきました。
昼過ぎなので、
一望するも、もやもやでしたが、

江ノ島、見えました♪
と、いうわけで、
今回はこれで帰ります。
遅い春休みの思い出。
PS、こま参道は、
途中から川沿いの道にも出れました。
この記事へのコメント