一生勉強♪
日曜日の事、
久しぶりにお休みの日曜日。
外からお囃子の音が聞こえました。
氏神様の例大祭でした。
なんか懐かしなぁ。
そういえば、
神社に行くと、よく
[神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添う]
この文を目にします。
学生の頃は「歴史」の授業が大嫌いでしたが、
寅さん好き-> テキ屋好き-> お祭り好き-> 神社仏閣好き、
そして、歴史にも興味を持つようになった今、
ググってみたら、
なんと、
御成敗式目(貞永式目)
(鎌倉幕府の法律)
第1条の冒頭の文でした。
しかも原文は漢文。
- - -
第一条
一、可修理神社專祭祀事
(神社を修理して祭りを大切にすること)
右神者依人之敬增威、
(右、神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添う)
そして、第二条は、
第二条
一、可修造寺塔勤行佛事等事
(寺や塔を修理して、僧侶としてのつとめを行うこと)
- - -
鎌倉時代から、
こうなるようになっていたんだなぁと、
鎌倉街道近くで生まれ育ったのに。。。
今 気がついて、びっくりぽんです。
あはは
まだまだ知らないことはあるなぁ。
勉強になりました♪
参考サイト
鎌倉時代の勉強をしよう
…